こんにちは!育児の合間をぬっての記事投稿となります!
娘も明日でちょうど3ヶ月を迎え、慣れたこともありつつも子供・育児って難しいなと日々実感しています。。。笑
さて、私は国内上場企業に勤めている会社員なんですが男性育児休暇が珍しいからかタイトル通り育児休暇に関する手続きが遅すぎてモヤモヤすることが多々あります。
どこの会社かというのは言えませんが、部署名や共感をしていただけた方はもしかすると同じ会社の方かもしれませんね。。。
1,育児休業給付金の申請手続きが送付されない。
社内事務手続きフローにおいては、「育児休暇開始日から1ヶ月半を目処に送付」とあります。現在2ヶ月が経過しようとする中でいまだ連絡・書類の送付はありません。社内の育休を取得した同僚に相談しても「うちの会社は社員の個人的な手続きは全部遅いよ」との事だったのですが、いくら余分の業務だとしても個人の金に関する手続きを雑にするのは非常に腹立たしいですね!老若男女問わず、退職・転職していく同僚が多い事にこういった小さなことの積み重ねが理由として感じられます。
2,育児休暇の切り上げ復帰の交渉
直属ではありませんが、私の部署において人事権をもっている上司から「育児休暇どう?現場は常に人手不足だから、切り上げて早く復帰するのを歓迎するよ」とよく電話がきます。個人的に育休は休暇とは思っておらず、あくまで育児に集中する期間という認識で妻と家事・育児の分担をするものだと思っています。人によるので一概に全てとは言えませんが、上司たちは「夫は仕事、妻は家事」という認識がある事と、育休取得者の中に家事を妻や祖父母に任せて趣味や飲み会など育児に携わらない方がいたという話で、育休に対していい思い・考えがないからではないかと感じます。
育児休暇は取得する権利があるものなので、家庭内で自分のやるべき事や役割があって、直属の上司・同僚に相談した上で取得している以上は横から口を出さないでいてほしいものです。
ただし、私が気をつけていることとしては権利があっても「権利だから」という言葉や態度を出さないように気をつけています。復帰後にも職場での衝突がありえるので権利として取得しつつも、社会人として周囲とのバランスをとって進めていきます。
という訳で色々あるものの、とくに最近不満を感じる点を記載しました。
私と同じように育児休暇を取得をされる方は、現在でも社会全体の理解が追いついていないようにヒシヒシと感じますので、口に出すかは別としてもしっかりと理論武装して申請に望まれた方がよろしいかと思います!
それでは今回はこれで。またよろしくお願いします!
コメント